抹茶を楽しむ

海辺のお茶会

道具が揃っていなくてもいい。御点前が型通りでなくても大丈夫。
その場、そのひと時をを楽しもうとする心があれば、自由で愉快なお茶の時間はどこにでも生まれる。
三十余年前、松江に近い海辺の町を訪ね、漁師さんの家でお茶を点てていただいた。きっかけは偶然の出会い。
ゴム引きのズボンを履いて網の手入れをしていた初老のご夫婦に声をかけるとおおらかに了解され、
近所の同年代の女友達と普段の茶の間でちゃぶ台を囲んだ。
日焼けした漁師の奥さんの手にあるやかんから直接茶椀へお湯が注がれ、すかさず茶せんが動くと、はいどうぞ。
砂糖をかけた八朔とその皮を甘く煮たもの、チョコレートが当日のお菓子だった。
出雲松江藩は茶人として知られる不昧公こと藩主松平治郷の好みが受け継がれ、暮らしの中でお茶を楽しむ風土があった。
一般庶民には茶の湯はご法度であった時期もあったと聞く。それでも風流を楽しもうとする心の遊びは失われず、
小さな漁村の茶の間の気さくなお茶会に招かれるという幸運に恵まれた。
美しいものに目を向けて遊び心を持てば、どんな状況にあっても、誰もが豊かな時間を作り出すことができるのだ。
水底にキラリと光る小石を取りに行くように、その日のお茶のほろ苦さを時おり思い返してはちょっと背筋を伸ばす。
海辺のお茶会が、いまも何かの形で息づいていることを願いながら。

執筆者名 やましろきみこ コピーライターとして山陰地方を取材。神戸の農村に残る伝統行事や茅葺民家、旅や本、映画、
                                            暮らしまわりの気づきについての文章を寄稿。

Thumbnail Image 1

1980年代から90年代にかけて、山陰放送の情報誌の取材で鳥取島根に通いました。
島根県松江市の街中や周辺の漁村で、気負いなくお茶を楽しむ風景に出会えました。

季節を楽しむ

ハロウィンを楽しむ

おやつでも 楽しむ

クリスマスだって・・

谷中のギャラリー大久保瑜伽庵に撮影協力をいただきました。
茶道に縁のない12か月(撮影者)などには、靴も脱がず正座もせずに お茶席が体験できるいい環境だと思います

釜と柄杓

作法を楽しむ

凛として

床の間

所作を楽しむ

お点前

器を楽しむ

李朝 井戸茶碗150年前

李朝 辰砂(しんしゃ)180年前

山本竜一作 備前焼 30年前

古萩茶碗(こはぎちゃわん)
江戸初期 300年以上 時代の物

河合瑞豊(かわいずいほう)作
暦手(こよみで)京焼 80年ほど前

8代 土屋善四郎作 大根の絵のお茶碗 
布志名焼(ふじなやき) 70年前

このホームページ上のすべての写真、グラフィック等の著作権はすべて12か月に帰属します。
無断で転載することは禁止されております。
ご利用、ご希望に方はご連絡ください、有料でのご使用は可能です。